序文 |
|
編者 |
4 |
|
|
|
|
第1章 |
英語教育と英米の教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
The Use of Debate in English Writing Class |
|
Noriko Iwamoto (岩本 典子) |
8 |
|
|
|
|
|
|
Motivational Influences Affecting the Development of L2 Motivation of Japanese Learners of English |
|
Kazuro Shibuya (渋谷 和郎) |
20 |
|
|
|
|
|
|
「実用英語教育」偏向への批判的考察 |
|
奥井 裕 |
35 |
|
|
|
|
|
|
幼児期における言葉獲得のフィールドワークより―アメリカ、中国、日本の幼稚園・保育園での活動― |
|
横井 一之 |
52 |
|
|
|
|
|
|
英国の外国語教育政策―初等学校における外国語必修化の動向― |
|
矢田 貞行 |
64 |
|
|
|
|
|
第2章 |
ことばと言語表現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Japanese Loanwords in the Oxford English Dictionary and in the English version of Kæmpfer’s the History of Japan |
|
Schun Doi (土居 峻) |
84 |
|
|
|
|
|
|
リア王の文体 |
|
西田 義和 |
100 |
|
|
|
|
|
|
「しゃれ」・「だじゃれ」とPunに関する一考察 |
|
鈴木 繁幸 |
113 |
|
|
|
|
|
|
法文書における法助動詞“shall”と“will”の選択 ―英文憲法と英文契約書の表現効力― |
|
谷澤 泰史 |
123 |
|
|
|
|
|
第3章 |
統語論と語法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不定名詞の作用域 |
|
伊藤 達也 |
142 |
|
|
|
|
|
|
文末焦点と文末重点から見た背景型・連続型の関係詞節 |
|
女鹿 喜治 |
157 |
|
|
|
|
|
|
albeit再考 |
|
藤田 崇夫 |
173 |
|
|
|
|
|
|
状態を表す過去分詞形容詞の英和辞典に見られる表記 |
|
松倉 信幸 |
188 |
|
|
|
|
|
|
“government of the people”の解釈について |
|
野村 忠央 |
199 |
|
|
|
|
|
|
結果構文とTime-away構文の位置づけ |
|
阿部 明子 |
215 |
|
|
|
|
|
第4章 |
アメリカ文学とイギリス文学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品世界の全知の神になれなかったホーソーン ―イーサン・ブランドと赦さざる罪について― |
|
新堀 孝 |
230 |
|
|
|
|
|
|
Contemporary Fiction: Postmodern Gothic |
|
Mario Nagatani (永谷 万里雄) |
249 |
|
|
|
|
|
|
The Old Man and the Sea とJoe DiMaggioの関係に関する一考察 |
|
別府 結花 |
259 |
|
|
|
|
|
|
ロマン派詩人とアルプス |
|
鈴木 雅光 |
275 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
執筆者一覧 |
|
|
287 |